ONLINE
QUOTE
オンライン見積
CONTACT お問い合せ
EVENT イベント

We BUILD.フジサワの家づくり

住宅性能

美しさや心地よさのように人によって感じ方が変わってくるものと違い、住宅の性能は耐震性、気密性、断熱性、省エネ性を数字で示すことができるようになっています。
建築のフジサワは単に高い数値を追い求めるのではなく、建築のフジサワが必要だと信じる性能を提供したいと考え、目標数値を決めて取り組んでいます。

01.構造の強さを示す耐震性能

建築のフジサワは、許容応力度計算による耐震等級3が標準

住まいに求められる性能で最も優先されるべきは耐震性ではないでしょうか。住まいは過酷な自然から住まい手の命を守るシェルターとしての役割があります。
地震や台風といった、いざというとき家族の命を守る構造。それには耐震等級3が必要と考え提供しています。
耐震等級3とは等級1(建築基準法)で定められた1.5倍の強度をもち、多くの建物倒壊があった2016年熊本地震でも耐震等級3の住宅は倒壊数0棟であったことからその有効性が示されています。
なお、皆さんの身近な建物で耐震等級3で建てられているものとして消防署、警察署などがあります。人を救助する防災拠点が倒壊してしまっては目的が果たせなくなるためです。
建築のフジサワでは人命に関わる耐震等級3を許容応力度計算によって行なっています。

長期優良住宅認定取得

長期優良住宅認定制度は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき認定するものです。
建築のフジサワでは長期優良住宅の認定を100%取得しています。

耐震性に関わる防蟻(シロアリ)対策

地球温暖化の影響なのか近年シロアリの被害エリアが北上していると言われています。
耐震性、耐久性を考えると防蟻対策は重要と考え、建築のフジサワでは構造材をホウ酸処理しております。
ホウ酸の特徴はまず第一に人体に安心な薬剤であることがあげられます。蒸発・揮発しないため、嫌な臭いを感じることもありません。
次に分解や揮発することが無いため、効果が低下しません。再処理がいらないためコストを抑えることができます。ちなみに合成殺虫剤(農薬)は3年~5年で無くなりますので定期的な薬剤施工が必要です。

02.省エネルギーと健康のための断熱性能

断熱性能は断熱等級6以上

国は断熱性能を等級1~7までに区分しており、2025年には等級4を義務化する予定です。
建築のフジサワでは、その義務化される基準よりさらに高い断熱等級6以上の目標を定め、設計しています。(省エネ地域区分4地域G2相当)
寒い冬は壁や窓や換気、漏気などから室内の熱が失われていきます。
失われたままでは室温がどんどん下がっていくので、維持するためには熱を投入しなければいけません。
しかしそれにはコストがかかります。断熱性を高めることで熱の投入は少なくて済む。これが省エネルギーの面からの断熱です。

日本はエネルギー資源の大半を輸入に頼ってきました。
原油や天然ガスなどその調達コストは一定ではなく、様々な要因で変動します。もし将来の電気代が1.5~2倍になったら生活はどうなるのでしょう。冷暖房を我慢しながら生活するのは誰もが望みません。太陽光を新築・リノベーションにかかわらずご提案している理由がそこにあります。

高気密高断熱の技術はエネルギーを無駄にしないための有効な手段であり、
老後の所得が減ってもストレスフリーな室内環境を維持するための先行投資とも言えます。
質の高い暮らしに必要なのが、断熱性能なのです。

断熱性の高い家は健康にも良い

もうひとつ断熱性能を高める理由があります。それは住まう人の健康と関連しています。
欧米では室温と断熱性の研究がすすんでおり、WHO(世界保健機構)は最新のエビデンスを取りまとめた住まいと健康に関するガイドラインを2018年11月に発表。低い室内温度は冬期の死亡率や呼吸器系疾患等の罹患率の増加につながるため、ガイドラインでは寒さによる健康影響から居住者を守るための室温として、18℃以上を強く勧告しています。18℃は室温の下限値として、一般住民の健康を守るため、安全でバランスのとれたものであると推奨し、特に高齢者や子供の暮らす住宅は、さらに暖かくする必要があると提言されているほどです。
日本国内でも一部の研究者・学者が中心となって研究をすすめている「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(通称HEAT20)」が2009年に発足し、健康で快適に暮らすことができる住宅を明確に示すための指標を定めています。
それがHEAT20 G1~G3という指標です。たとえば省エネ基準地域区分の4地域を例にすると、G2(UA0.34)であれば暖房期の最低室温は概ね13℃を下回らない。というように、断熱性を高めることで受けられるメリットがイメージしやすくなくなっています。
そういった断熱性能の高い家に住むことで病気の症状が和らいだ、血圧が下がったなどエビデンスの蓄積もすすんでいることから、建築のフジサワでは住宅の断熱性能をHEAT20 G2を標準性能に定めています。

光熱費と室温シミュレーション

光熱費は実際住んでみてからでないとわかりません。室温もそうです。
新築住宅購入者のアンケートでも暑い寒いなどが上位にあるのを見かけます。
「高気密高断熱」や「次世代省エネ基準をクリア」などのうたい文句=省エネとは限らず、建築地の気象や設計によって室温や省エネ性は大きく異なります。
それだけでなく光熱費は使い方や生活パターンによって変わってくるため、住んでから「こんなはずでは…」となる場合も多いようです。
しかしできるだけ高性能にするメリットをお伝えしたいと建築のフジサワでは冷暖房負荷計算ソフトを使って室温や光熱費のシミュレーションを行っています。

性能を体感するモデルハウス

いくら詳細なシミュレーションで説明しても伝えきれないのが住宅性能です。日常生活で意識することがない数字の話なので当然です。
そこで、高い断熱性能を実際に体感していただくためHEAT20G3(4地域)のモデルハウスをご用意しております。ぜひ高性能をご体感ください。

03.フジサワの標準性能一覧

標準性能

耐震性能 許容応力度計算による耐震等級3
省エネ性能 HEAT20 G2
その他公的認証の取得 長期優良住宅認定100%取得
BELS100%(☆5)
性能平均値 全棟BELS取得 UA値(外皮平均熱貫流率)0.29
Q値(熱損失係数)1.32
外部委託による全棟気密測定実施 C値(相当隙間面積)0.16

標準仕様

主な設備 24時間換気 1種熱交換型または3種換気
冷暖房設備 壁掛けエアコン エネルギー消費効率(い)
給湯設備 エコキュート JIS3.1以上
節湯 キッチン、洗面 節湯型
主な外部仕上げ 屋根 ガルバリウム鋼鈑
外壁 ガルバリウム鋼鈑、一部木製サイディング
開口部 樹脂サッシ(トリプルガラスダブルLOW-Eクリアアルゴンガス入り標準)
アルミ樹脂複合(トリプルガラスダブルLOW-Eクリアアルゴンガス入り)も一部あり
玄関ドア U値1.59もしくは1.28
使用断熱材 標準仕様:硬質ウレタンフォーム1種2号相当品 壁100㎜、天井100㎜
HEAT20  4地域G2仕様:標準仕様に壁・小屋とも硬質ウレタンフォーム1種2号相当品45㎜付加断熱(もしくは同等以上の仕様)
主な内部仕上げ 無垢材フローリング
壁・天井 クロス
基礎 グリッドポスト工法によるべた基礎
外周耐力面材 パーティクルボード@9㎜ 制震テープ付き
防蟻 ホウ酸による構造材処理

私たちが目指すのは、
プラスマイナスゼロの家

現在の住宅事情はシックハウスやアレルギーに悩まされる、家づくりにとってマイナスな問題が山積みです。

そんな、家づくりにとってマイナスな問題を解決するためにはどうしたらいいのか?

元来、日本の家づくりは自然素材で造られており、化学物質やアレルギーのない、いわば汚染されていない家「自然=0(ゼロ)」の家があたりまえでした。しかし現在の住宅は、利便性、快適性を重視するあまり目に見えないマイナスな問題に悩まされています。それがシックハウス症候群や、花粉症・アトピー性皮膚炎・ぜんそくなどを引き起こす原因のひとつとも言われています。

そこで私たちがたどりついた答えが、免疫住宅です。昔の家づくりのように、化学物質やアレルギーに汚染されていない「0(ゼロ)」の家に戻すこと。それが私たちの考えるプラスマイナスゼロの家づくりであり、それを可能にしたのが免疫住宅です。免疫住宅とは、FFCテクノロジーを応用し、住宅で使用する木材・建材・クロス等の素材に含まれる水分(結合水)に、水溶性の鉄(Fe2・Fe3)とミネラルを含浸させる免疫加工を施した住宅のことです。

現代の木材は酸性雨や大気汚染の影響を受け、木材そのものの機能が低下し、健康な素材とは言い切れなくなっています。また、建材やクロス、ボンドなどは化学薬品を使用して商品化されています。そのような化学物質にFFCテクノロジーの技術を活用することで、化学物質の害を最小限に抑えることができると言われています。

私たちは、この技術を導入したクロスやボンドを使用しています。

※FFCテクノロジーは、ハーバード大学や国内の大学などによって研究がなされ、その効果が証明されています。
※FFCは赤塚グループの登録商標です。

私たちが大切にしていること

20年先の家族の暮らしを予想しながら住まいのご提案をしています。
もちろんその中には庭も含まれますし、家計も含まれます。
次世代に引き継がれるような、価値ある家(暮らし)を提供し続けること。それが私たちの使命だと考えています。

暮らしとお金

建てる時にちょっと無理して組んだ住宅ローンで日々の暮らしが楽しめなくなるのでは本末転倒。たとえ収入が同じでも、家庭によって家計はバラバラです。従来のように年収から導き出した借入可能額で住宅ローンを組んでしまうのはとても危険です。年収ではなく家計から毎月の返済可能額を導きだし、総額いくら借りて良いのかという適正予算を考える必要があります。
建築のフジサワは、将来の暮らしを考えたセミナーを開催し、お客様ごとに資金計画と貯蓄計画を作成しています。